用語説明のページ

まだまだですが、より詳しい内容にできるようがんばるぞ!

粘土  手びねり  タタラ作り  ロクロ  釉薬(ゆうやく)  刷毛目(はけめ)  どべ  印花  イッチン

陶芸の工程

粘土
沖縄赤土:沖縄の土 → 乾きやすいが、電動ろくろで作るには適しています。
信楽白土:信楽地方の土 → 扱いやすい。マグカップなど本体と取っ手部分をくっ付ける作品などに適しています。
信楽赤土:信楽地方の土 → 扱いやすい。マグカップなど本体と取っ手部分をくっ付ける作品などに適しています。
シャモット入り → 粘土に細かい石が混ざっています。 
カラー粘土:使ったことはありませんがカラーもあるようです。低温(焼成温度900℃)で本焼きができるようです。
手びねり
ひも作り:底部分の土にひも状の粘土を積み重ねる方法。マグカップなど筒状のものに適しています。
玉作り:土で丸玉をつくり、真中に垂直に親指を入れ底部分と側面をつくる方法。小さい作品向きです。
タタラ作り
タタラ作り:土を手でたたいて広げ、同じ厚さの板状にカットする方法。型取りや揃いのお皿を作りるときなどに利用します。
型取り:板状の粘土を型にはめたり、裏返して布をかぶせたボールなどにのせて型を取る方法。
ロクロ
手ロクロ:手で回すタイプのロクロ
電動ロクロ:コンセントを入れスイッチONで回るろくろ。速さ、停止は足元のブレーキで調節できます。
蹴ロクロ:電動ろくろがなかった時代には、脚でろくろを回しながら作るこの方法だったようです。むずかしそうです
寝ロクロ:ひとりが横になりろくろを足で蹴リ続け、もうひとりが成形する手法。大きい壷などを作るときに利用されているようです。
釉薬 「うわ薬」ともいう 
原料:主に灰と水→高温で焼くと溶け、作品の表面にガラス状の膜を作ります。水漏れを防ぐとともに光沢を作ります。
白萩(しらはぎ):白
織部(おりべ):
コバルト:
鉄赤(てつあか):茶褐色
黒:
透明:土の色合いがそのままで表面につやがかかったようになります。赤土+白土のマーブル土などに最適。
パープル:
刷毛目
白どべ(白土を水にといたもの)を刷毛や筆を使い作品に塗ったもの。かすれた感じが好印象。素焼き前の作品に絵付けします。
どべ
土を水にといたもの。刷毛目の原料となります。
印花
模様が彫ってある印(スタンプ)を素地に押し付けた模様のこと。はんこのようなものです。
イッチン
どべや釉薬をスポイトに入れて、作品に直接模様を描くこと。模様は少し盛り上がったように出来あがるのだ