![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
◆◇◆ 第4回め作品 ◆◇◆ |
出来上がり日:2000.6.24 |
![]() |
(No.4-1) | |
ポット フタの裏側を見る | ||
→ 茶こし機能がないので主にコーヒーポットとして使用 | ||
:粘土: | 信楽白土 | |
:成形: | 手びねり(ひも作り)、フタはお皿を作る要領で → 削り
→ 注ぎ口、取っ手などのパーツ付け | |
:釉薬: | 織部、コバルト(親指置き) | |
●注ぎ口 | 棒にちくわを作るようなイメージで粘土をつけていき形作る
回しながら棒からはずし、注ぎ口の角度を決めていく(結構むずかしい^^;) | |
●取っ手 | 取っ手の上部分におはじきくらいの『親指置き』をつくったぞ | |
●フタ | 持ち手はひもを結んだようなかたちにしてみました | |
ご覧のとおり、本焼でヒビ(積み目)が入ってしまいました。
しかーし、内側は大丈夫なので水漏れしません。よかった(^^;) 少し大きいのでコーヒーが入るとやっぱり重たいです |
![]() |
(No.4-2) | |
マグカップ | ||
→ 上のポットとお揃いでカップを2コつくりました | ||
:粘土: | 信楽白土 | |
:成形: | 手びねり(ひも作り) → 削り → 取っ手などのパーツ付け | |
:釉薬: | 織部、コバルト(親指置き) | |
●持ち手 | ポットと同じく、こちらも親指置きをつくりました | |
スープカップのように飲み口が厚めになってます | ||
![]() |
白土+織部を組合せたときの色がとてもいいです。
同じ釉薬でも、赤土+織部だと雰囲気が違ってきます 写真だとわかりづらいかな? |
← 第3回め作品へ | 第5回め作品へ → |