![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
◆◇◆ 第3回め作品 ◆◇◆ |
出来上がり日:2000.5.27 |
![]() |
(No.3-1) | |
お魚箸置き | ||
→ たくさんある箸置きをローテーションで使ってます | ||
:粘土: | 信楽赤土(シャモット入り) | |
:成形: | タタラ作り(新聞紙で作った型紙にあわせてカット) → 模様 | |
:釉薬: | コバルト | |
●ウロコ | さんご礁を使って、ウロコらしい模様にしました | |
●尾びれ | 手で少し深めに持ち上げておく
(焼きあがりはちょうどいい角度になりますよ) | |
尾びれのはねが箸止めになるようにつくりました | ||
![]() |
(No.3-2) | |
お香立て ガラス部分を見る | ||
→ お香立て、アクセサリー置きでもいい | ||
:粘土: | 信楽白土、信楽赤土(シャモット入り) | |
:成形: | 手びねり(玉作り) → 削り → 顔、三つ足のパーツ付け | |
:釉薬: | コバルト(顔付き)、釉薬なし(手前) | |
●ガラス | くぼみ部分にビー玉やおはじきを入れて、ガラス部分をつくったよ | |
少しの粘土でもガラスを使うと雰囲気がやわらかくなります | ||
![]() |
焼成温度とガラスの溶ける温度がほぼ同じなので、
土+ガラスの組合せができるそうです |
![]() |
(No.3-3) | |
ポケットティッシュケース | ||
→ ポケットティッシュを収納、取り出し | ||
:粘土: | 信楽赤土(シャモット入り) | |
:成形: | 手びねり(ひも作り)、タタラ作り
ケースはポケットティッシュより一回り大きくカット、 重しはケース内側より一回り小さくカット → 削り → 取出口、模様カット | |
:釉薬: | 織部 | |
●取出口 | 写真ではわかりにくいですが、ボーン(骨)型になってます | |
●模様 | 大小の丸棒を回しながらくり貫き、肉球のような模様に | |
なんとポケットティッシュは1枚取ると、次のティッシュが出てきてくれないことが判明(^^;) | ||
← 第2回め作品へ | 第4回め作品へ → |