1 2 3 4 5

陶芸[用語説明] 陶芸[なぜ?]

   
◆◇◆ 第11回め作品 ◆◇◆
出来上がり日:2000.12.16

    
ご飯茶碗(No.11-1)
ご飯茶碗
  → ご飯、大盛りで!というときにはピッタリです
:粘土:沖縄赤土
:成形:電動ロクロ → 削り
:釉薬:白萩、織部、コバルト
●釉薬ポイントとして、織部とコバルトを交互に色付けしてみました
いやぁー、このくらいのお茶碗ができると陶芸家になった気分(o^_^o)


    
お菓子入れ(No.11-2)
お菓子入れ
  → ちょっと変わった形でしょ?
:粘土:沖縄赤土
:成形:電動ロクロ → 削り
:釉薬:鉄赤
●フタ穴が「くすり屋のサトちゃん」みたいです
フタはもともとお茶碗でしたが、ロクロの削りが楽しく、いつの間にか穴があいてしまいました。反省...    
そこで「フタ」として活用し、お茶碗との組合せで「お菓子入れ」ということです


    
おちょこ(No.11-3)
おちょこ
  → ナナメになったおちょこ...
:粘土:沖縄赤土
:成形:電動ロクロ → 削り
:釉薬:白萩、織部の二度がけ
●釉薬白、緑、濃い緑となっています
「緑」の部分が白萩+織部で重なっているところです
ロクロの中心取りがうまくいかずにナナメになってしまいました
でも、このナナメが「飲んで〜」と言ってるようで気に入ってます


← 第10回め作品へ
第12回め作品へ →